VB→C#変換サービスの使い方(4)- 宣言部モード
(第3回はこちら)
宣言部モードはファイル先頭部の宣言部(モジュール変数やユーザー定義型(Type))を変換するモードです。
1. 変換を行う画面を開きます
2. 「宣言部」を選択します
3. 左側のVBコードのところに宣言部のVBコードを貼り付けます
4. 真ん中の">>"を押します
5. 右側にC#のコードが表示されます
画像だとC#コードが切れているので、下にコード全体を張り付けておきます。
class UsrRecord01
public string FirstName; //First name
public string LastName; //last name
public int Age; //age
public void LSet(string s)
{
}
public string ToLSet()
{
string s = "";
s += this.FirstName.ToString();
s += this.LastName.ToString();
s += this.Age.ToString();
return s;
}
}
class Program
{
public static int mdlVar01;
}
生成されたコードについて補足です。
- ユーザー定義型はC#のクラスに変換します。
- LSet(), ToLSet()というメソッドが存在しますが、VBのLSetステートメント対応を想定して作成されますが、邪魔だったら削ってもらえればです。
- モジュールレベルの変数等はProgramクラス内のメンバー変数として変換されます。Programクラスを変えるなり、変数定義部を切り取るなりして使ってください。